| 会 場 | 慶應義塾大学 三田キャンパス 2F 北館ホール 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45キャンパス案内 http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
 | 
                   
                    | 日 時 | 2009年3月24日(火)13:00〜17:00 | 
                   
                    | 主 催 | 型技術協会 | 
                   
                    | 開催趣旨 | 2008年9月,アメリカの金融事業の失敗に端を発し,世界中が政治と経済の混乱の中に一気に巻き込まれました.現在,誰もがそしてあらゆる業種が自信をもてない状況にあります.日本社会そして金型業界も例外ではありません.こんな時こそ,基本に立ち返り,自らを省みるチャンスと捉え,このようなシンポジウムを企画いたしました. 本シンポジウムでは,日本における金型製造の課題をユーザの立場そしてメーカの立場から洗い出し,今後,日本の金型製造ならびに関連技術(工作機械,切削工具,金型材料)の展開と可能性について検討いたします.最後に,パネル討論においては,講演者そして参加者の皆様とともに,日本の金型製造の方向性・将来展望について議論したいと思います.多くの皆様のご参加をお願いいたします.
 | 
                   
                    | プログラム | 進行 : 鈴木 裕 (九州工業大学),青山英樹 (慶應義塾大学) 
 13:00〜13:05 開 会 型技術協会 副会長  鈴木 裕 氏
 
 13:05〜14:05 基調講演
 「日本の金型産業は日本が誇る世界の宝              −負けない麻雀で不況期を凌ぎきれ−」
 政策研究大学院大学 教授 橋本久義 氏
 
 14:05〜14:45 「日産自動車のモノづくり                   〜NPWを軸とした金型づくり〜」
 日産自動車(株) 常務執行役員 酒井寿治 氏
 
 14:45〜15:00 休  憩
 
 15:00〜15:40 「キヤノンにおける金型の方向性」
 キヤノン(株) 成形金型開発センター所長 畠淳一郎 氏
 
 15:40〜16:20 「モノづくりこそ日本の砦」
 (株)伊藤製作所 代表取締役社長 伊藤澄夫 氏
 
 16:20〜16:55 パネル討論会
 司 会 : 型技術協会 副会長  鈴木 裕 氏
 理事   青山英樹 氏
 パネリスト : 講師全員
 
 16:55〜17:00 閉  会
 | 
                   
                    | 募集人数 | 150名 | 
                   
                    | 参 加 費 | 会 員  12,000円 一 般  18,000円
 | 
                   
                    | 申込締切 | 2009年 3月17日(火) | 
                   
                    | 申込方法 | ホームページよりオンライン申込ください。  お申込の場合は、代金の振込方法を記入し、振込日をご記入下さい。当日現金払いは避け、できるだけ銀行または郵便振替にてご入金下さい。
 振込銀行 三井住友銀行 三田通支店 普通預金 No.7813068 型技術協会 郵便振替 No.00160‐1‐35639
 ※振込手数料は各自でご負担願います
 
 | 
                   
                    | オンライン申込 | オンライン申込み | 
                   
                    | 申 込 先 | 型技術協会 〒231-0011 横浜市中区太田町6-79 マスミューチュアル生命横浜ビル201号室
 電話:045-224-6081   FAX:045-224-6082             Eメール:info@jsdmt.jp
 | 
                   
                    | ご注意 | 1) 参加決定者には参加券及び地図をお送りいたします。参加券       は当日ご持参下さい。 2) 参加費は開催日以前に入金されるようお願い致します。
 3) 参加費納入後は取消の申出がありましても参加料は返金致し       ませんのでご了承下さい。
 
 |